
国家(公的)資格:社会福祉士、ケアマネジャー、柔道整復師
家族:妻 ・長男(高2)・長女(中1)
■現在の所属団体/地域での活動
・NPO法人風雷社中(障害福祉) 理事
・区社会福祉協議会 介護保険認定調査員
・保護司
・六郷神社氏子青年会 会員
・蒲田消防団第六分団 団員
■議会(会派)役職
(常任委員会)総務財政委員会委員
(特別委員会)オリパラ観光推進特別委員会委員
政務活動事務所 | 〒144-0055 大田区仲六郷2-11-3-205 |
---|---|
区議会執務室 | 〒144-8621 大田区蒲田5-13-14 大田区役所10階 自民党議員控室 |
TEL(代表) | 03-5744-1480 (平日:9時〜17時) |
事務所TEL | 03-6424-8243 |
事務所FAX | 03-6893-5930 |
info@isajigo.com |
プロフィール
昭和53年 12月29日 |
伊佐治家次男として生まれ、高校卒業まで長崎県長崎市で過ごす。 |
---|---|
平成9年3月 | 海星高等学校(長崎県) 卒業 |
平成9年〜 平成12年 |
視覚障害者で鍼灸師の兄の影響を受け、 宮城県仙台市の赤門鍼灸柔整専門学校柔道整復科(3年制) 卒業 学生会副会長として、学校行事を企画運営。 |
平成12年〜 平成16年 |
「柔道整復師」国家試験合格。整形外科診療所勤務の後、接骨院院長。 大田区の地域医療に従事する。 大田区東矢口二丁目に住居を移す。 |
平成16年〜 平成23年 |
医療福祉関係の民間企業に勤務。 (経営企画部に所属。介護予防事業の立ち上げを担当。) |
平成17年 | 特別養護老人ホームでの機能訓練指導や 専門職向け介護予防研修講師の傍ら、 休日は、平将明衆議院議員事務所にてインターン。 |
平成18年 | TOKYO自民党政経塾 第一期生 (平成19年3月専門政治コース修了) |
同年 10月 | 自由民主党大田区議会議員候補者公募に応募。 大田区議会議員選挙初の自民党公募候補となる。 六郷地区に住居を移す。 |
平成19年4月22日 | 最年少候補として、大田区議会議員選挙に出馬、 2534票を獲得するも惜敗。 |
平成21年12月 | ケアマネジャー(介護支援専門員)試験合格。 |
平成23年4月 | 大田区議会議員選挙 初当選 (3199票) |
平成24年4月〜 平成26年3月 |
明治大学大学院ガバナンス研究科 修了 公共政策修士(専門職) |
平成26年4月〜 平成30年3月 |
大田区立小学校PTA 会長 |
平成26年4月〜 | 明治大学 都市政策・危機管理研究所 客員研究員 |
平成27年4月 | 大田区議会議員選挙 二期目当選 (4158票) |
平成27年10月~ 平成30年12月 |
公益社団法人東京青年会議所大田区委員会 委員 |
平成28年10月〜 | 自由民主党大田総支部 青年部長 |
平成29年5月~ | 保護司 |
平成30年5月~ 平成31年4月 |
総務財政委員会 委員長 |
平成30年8月~ 令和4年5月 |
一般財団法人国際都市おおた協会 評議員 |
平成31年4月 | 大田区議会議員選挙 三期目当選 (4562票) |
令和元年5月~ 令和2年5月 |
防災安全対策特別委員会 委員長 |
令和元年6月~ 令和3年5月 |
東京都後期高齢者医療広域連合議会 議員 |
令和元年9月~ | 指定居宅介護支援事業所 管理者 |
令和2年4月~ 令和3年9月 |
社会福祉法人品川社会福祉協議会 社会福祉士養成コース 卒業 |
令和2年5月〜 令和3年5月 |
議会運営委員会 委員長 |
令和3年5月〜 令和4年4月 |
自由民主党大田区民連合(自民党大田区議団) 幹事長 |
令和3年6月〜 | NPO法人風雷社中 理事 |
令和4年3月 | 社会福祉士国家試験 合格 |