同僚の渡司幸区議のお声がけで、地元、雑色商店街沿いに開校したフリースクール「東京シューレ大田」を神林茂都議と共に視察しました。
東京シューレは、不登校になり居場所を失った児童や生徒等の居場所で、子供たちが自身でプログラムを選択しながら、子供中心の教育を提供する場です。
民間施設でありながらも、在校している小中学校長の裁量により、フリースクールに通った日数を出席人数にカウントできたり、通学定期の運用も行われています。
公的な教育機関ではありませんが、こうした自由な環境の中から、子供たちが自らやりたいことを見つけ、様々な分野で活躍をしています。
不登校児と言っても、それぞれ環境は違い、それぞれ求めているものも違います。
大田区でも、適応指導教室が不登校児の一義的な受け皿となっていますが、それ以外にも、そもそも健康に問題を抱える児童を受け入れる館山さざなみ学校も、ここ数年、不登校の問題を健康課題と共に複合的に抱えて入所している児童も増えてきています。
フリースクールを含め、環境は違うものであり、それぞれの環境に合う児童生徒等も違います。
こうした公的、民間機関の選択肢の幅を広げながら、不登校児が安心して学びを受けられる環境を作っていくことは大切です。
今後、東京シューレをはじめとしたフリースクールとの連携を模索していきます。
3月23日まで行われていた平成30年予算特別委員会での私の質疑を、YOTUBEの「伊佐治剛チャンネル」で公開いたしました。
「総務費」に関連して、財政規律と補助金の適正化について
https://youtu.be/vKHZiYrLrdk
「福祉費」に関連して、大田区高齢者在宅サービスセンター、介護職員研修の補助金、ケアプランチェックについて
https://youtu.be/JawofRTGV58
「環境清掃費」に関連して、路上喫煙対策の根拠となっている清潔で美しい大田区をつくる条例について
https://youtu.be/Zke7dTAbi0k
「介護保険特別会計」に関連して、地域包括支援センター公募における問題について
https://youtu.be/wl-5kekSXQg
大田区議会オリンピック・パラリンピック観光推進特別委員会の副委員長公務で、平昌オリンピック日本代表選手団壮行会に出席しました。
会場は大田区総合体育館で、高梨沙羅選手が旗手代行を務め90名を超える選手の皆さんが参加されました。
陸上自衛隊音楽隊の伴奏による国歌斉唱の後、安倍晋三内閣総理大臣のビデオメッセージが流れ、松岡修造さん、歌手のAIさん、小島瑠璃子さんが壮行会を盛り上げて下さいました。
また、全国の子ども達の代表として、大田区立蒲田小学校の児童の皆さんが、選手団へ力強い応援メッセージを伝えました。
これからの選手団の活躍に、心から期待をしております!
昨日、おおた区議会だより第3回定例会号が発行されました。
第三回定例会では、私自身、自民党会派を代表して代表質問を行いましたので、その要旨が掲載されています。
なお、区議会だよりは、昨日の新聞折り込みの他、区内駅でのラック設置、区施設などに設置してあります。
ご覧頂ければ幸いです。
現在、区議会では、区議会だより編集委員会の委員として、区議会だよりの編集を行っています。
区議会だよりについて、こうすればもっと読みやすい、こうすれば手に取ってもらえるなど、ご意見がございましたら、是非、頂ければ幸いです。
大田区と江東区が長年その帰属を主張してきた「中央防波
堤埋立地」について、今後の大田区の方向性を示すため、
区議会臨時会が行われます。
多くの方々に興味を持って頂けるよう、初の日曜議会とし
て開催します。
どなたでも傍聴頂くことが可能ですので、是非、お越しを
頂ければ幸いです。
伊佐治剛チャンネルに新しい動画をアップしました。
先日行われた、決算特別委員会の介護保険特別会計について質疑を行った時のものです。
大田区では現在、地域包括支援センターの運営事業者を公募しています…
↓続きは、以下をクリックしてください。
伊佐治剛オフィシャルブログ
長年、大田区と江東区が長年その帰属を主張してきた「中央防波堤埋立地」について、東京都に調停を申請していましたが、その案が示されました。
その内容は、大田区13.8%、江東区86.2% です。
我々としては残念な内容と言わざるを得ませんが、適切な判断のもとで、こうした結果となったのであれば、それは受け入れなければなりません。
しかし残念ながら、今回の調停案には、いくつもの問題があります。
↓続きは、以下をクリックしてください。
“領土問題” 大田区議会「調停案は受け入れず」
ユーチューブの「伊佐治剛チャンネル」に、区議会本会議での代表質問の動画をアップしました。

平成29年第三回定例議会で、自民党を代表して議会質問
を行います。
内容は
1、明るい未来を見据えた区財政と施策のあり方について
2、地域包括ケアシステムの構築に向けて
3、区民の安全・安心を守る施策について
4、未来に向けた海外の友好都市等との関係について
5、羽田空港跡地の活用と新空港線について)
です。
日時は、9月20日(水)13:30~14:30です。
区議会本会議は、どなたでも傍聴できます。傍聴希望の方
は、大田区役所本庁舎11階にお越しください。
また動画については、後日、Youtubeの伊佐治剛チ
ャンネルにアップします。
5月15日に、区議会こども文教委員会が行われました。
今回の報告案件は、こども家庭部と教育委員会共通案件が2件、教育委員会が4件、こども家庭部が4件です。
続きは、以下をクリックしてください。
伊佐治剛オフィシャルブログ